リスクヘッジ

介護・障害

「あっ!いたたたた…」

朝の5時半、新聞を取りに玄関へ行こうとしたHさんは、じゅうたんの縁に躓いて転倒してしまいました。

 

一人暮らしのHさん。

手の届く所に電話はなく、Hさんはその場でうずくまって、足の痛みに耐えるしかありませんでした。

 

 

ピンポーン

 

あれ?

いつもなら玄関先まで出て来てくれているHさんの姿が見えない。

「Hさーん!」

 

おかしい。

「Hさーん!入りますよー!」

 

週3日通っているデイサービスからお迎えに来てくれたヘルパーさんが、異変に気付いて家の中まで入って来てくれたので、救急車を呼んでもらえました。

転倒から5時間後のことでした。

 

「デイサービスの日で良かった!下手したら丸1日以上このままだったね…」

 

もともと骨粗鬆症だったHさんは、右の大腿骨を骨折していました。

 

翌日に手術をし、そのまた翌日からリハビリが始まりました。

また歩けるようになるためには、早期のリハビリが欠かせません。

Hさんは82歳と高齢で、術後の痛みもあったため、1日20分ほどのリハビリを行っていました。

 

最初の数日はHさんもリハビリを頑張っていたんですが、段々と意欲を失ってしまい、歩けるどころかほぼ寝たきりとなり、食欲もなくなりました。

 

それもそのはず、Hさんはリハビリを行う1日20分以外はずーっと、ベッドに横になっていたからです。

 

それが原因が定かではないですが、いつの間にか、認知症まで発症してしまいました。

高齢者が入院すると、認知症を発症したり、認知症が悪化することは、本当によくあることです。

 

Hさんの認知症は日に日に悪化し、あまり口から栄養を摂れなくなっていたので、栄養補給のために点滴をしていました。

でも、何故点滴をしているのかを理解できないHさんは、点滴の針を勝手に引き抜いてしまうので、それを阻止するために両手を拘束するしかありませんでした。

 

Hさんには娘さんがいました。

娘さんはヘルニアを患っていたんですが、Hさんが少しでも口から食べられるようにと、Hさんが好きなプリンやヨーグルトなどを持って、毎日病院に通っていました。

そんな娘の顔を見て、Hさんは怪訝そうに「どちらさまですか?」と言い出すほど、認知症は悪化していました。

 

 

入院から3か月後、Hさんは転院することになりました。

Hさんは転院先への移動する間中、びっくりするくらいの大声で「イヤだーー!助けてーー!殺されるーー!」と叫び続けていました。

 

転院に付き添っていた娘さんは、こんな状態では転院先に拒否されてしまうかも知れない。そんなことになったらどうしよう…何とか受け入れてもらわないと、私一人でこの母の面倒は見れない…

Hさんの娘さんは、不安に押しつぶされそうになっていました。

 

転院先に着き、Hさんの娘さんは担当の医師に懇願しました。

こんなわがままな母ですが、どうかお願いします、と。

 

すると担当医はあっさりと「大丈夫ですよ。私たちがお看取りまでさせていただきますから。」「お母さんは少し興奮されているようです。血圧が上がり過ぎてはいけませんので、落ち着くお薬を注射しますね」と言い、Hさんに注射をしました。

 

するとHさん落ち着きを取り戻し、眠りにつきました。

 

 

その日は安心して帰宅した娘さんでしたが、その後面会に行くたびに、Hさんの精気がなくなっていることに気付きました。

看護師さんに聞くと、しょっちゅう大きな声で叫ばれると他の人に迷惑が掛かるから、鎮静剤を注射しているとのことでした。

 

Hさんにとっては良くないことだと感じましたが、この病院のお世話にならないと、自分ではとても面倒を見れないので、病院の方針に従うしかありませんでした。

 

 

それから3か月が経ち、かなり衰弱していたHさんは、誤嚥性肺炎(ごえんせい)を起こしてしまい、あっけなく亡くなってしまいました。