みなさん、おはようございます!
大阪の金融街・北浜に生息する司法書士、しほうしょしこ でございます。
もう6月も後半ですよ。今年も半分が終わりかけ!
(この言葉、来週も繰り返す気がします)
みなさん、今年の予定の半分は完了してますか?
私はね、一昨日大阪司法書士会の会長から厳重注意を受けてしまいました。
「おっ、悪さがバレて誰かから懲戒請求喰らったん?」
滅相もない!
今月7日に、司法書士年齢満3歳を迎えたばかりの「PUREな3歳児しょしこちゃん」ですよ。
悪さなどいたしません。
ちょっとした、「計算ミス」でございます(チッ)
司法書士って知識を常にアップデートせなアカンから、毎年12単位の研修を履修する義務があるんですよ。
その中身が少々ややこしくて、甲種8単位以上で、かつ甲種の倫理研修を2単位以上履修しないとダメなんです(甲種って何やねん?)。
私はトータルで12.5単位(うち倫理が3.5単位)取得していたから余裕でOKやと思ってたんですよ。
そしたらなんと、私が履修していた倫理研修は甲種が1.5単位、乙種が2単位だったんです!(乙種って何やねん?)
はい、甲種倫理の単位が0.5単位足りていません!
この事実を、大阪会の会長名義のお手紙で知ることになりましたとさ(ややこしいねん)。
なので、大阪司法書士会ホームページに個人会員情報ページってのがあるんですが、もう少ししたら私のページの「令和1年度研修単位の取得状況」欄に「未修」って載るかもでーす!(かっこわる)
とまあ、そんなことはどーでもいいんです。
持続化給付金業務の再委託問題。
とんでもないことになっていますよね。
持続化給付金業務を経済産業省から委託を受けたのは「一般社団法人サービスデザイン推進協議会」。
当該法人の役員ですが、代表理事には電通、パソナ、トランスコスモス。理事には大日本印刷、テー・オー・ダブリューなどから各1名就任しています。
今回、経済産業省が業務をサービスデザイン推進協議会に769億円で委託し、そこから20億円を差し引いた749億円で、業務を電通に再委託したんですね。
丸投げしちゃいました。サービスデザイン推進協議会は、20億円を丸取り♡
サービスデザイン推進協議会から再委託を受けた電通は、「管理・運営費」として103億円を差し引いて、電通の子会社5社に645億円で業務を再々委託。
その5社は、業務を再々々委託しています。
パソナに170億円、トランスコスモスに30億円、大日本印刷に102億円、テー・オー・ダブリューに115億円、合計417億円で委託しました。
全て、理事の在籍する企業ですね~
差額の228億円は、電通子会社5社の「管理・運営費」なのでしょう!
この「中抜き」をする業者って、ほんまに要らん。
税金の無駄遣い。
こういう、「自分たちさえ儲かれば、他のことは知らん!自分たちが得をすれば、他が損しようと関係ない!寧ろ搾取される側に非がある!」と思っている奴ら。
薄汚い行いがバレると、
「みんなやっている」と言い訳をする。
真のクズである。